熊本県
つえたておんせん・おゆのえき
杖立温泉・御湯の駅
いろんな種類の足湯を欲張りに楽しめる
杖立温泉は熊本県阿蘇郡小国町の山間にある温泉地です。杖立川の両岸に多くの宿が建ち並び、昔ながらの湯治場を彷彿させる温泉地です。温泉の歴史もとても古く、応神天皇の産湯として使われたとの伝説もあるそうです。応神天皇は古墳時代の人なので、その頃から知られる老舗の温泉地です。そしてその薬効も高く、杖をつくほどの病人も帰る頃には杖を立てて(置いて)いくほど元気になるということから、杖立温泉と呼ばれるようになったそうです。そんなロマン漂う温泉街の駐車場への入口を入ったところに「御湯の駅」という足湯施設があります。年末の寒い時季ですが立ち寄ってみることにしました。ここは無料で利用できるとても大きな足湯施設で、いくつかの種類の湯舟があるようです。まずは入口のところには「湯かけ童子」というのがあって、傍らに置いてある柄杓でお湯を掛ければ健康祈願になるようです。その奥には足湯の湯舟が並びます。足湯に入るところには下足箱があり、履物を脱いでからあがります。脇には簡易的な脱衣所もありました。女性などストッキングを履いている方などに配慮をしているようです。湯舟は左側に円形の、正面に正方形の湯舟が2つ並んでいます。湯は左側の方が熱く、右端のはぬるめになっていました。座面は木造と石とありますが、さらに腰掛け用の丸太の台もあります。それぞれ湯舟の雰囲気が違うのですが、全体的にしっかりと調和された感じがありました。無色透明のサラッとした湯ですが、かすかに油臭のようなものがあります。注がれる湯はけっこう高温なので、その湯けむりを嗅ぐとしっかりと感じられました。さらに奥へと行くと休憩スペースでしょうか、板張りのスペースがありました。そこからは川の流れを眺められ、まったりとすることができそうです。その先にも湯舟があります。こちらは細長い湯舟がいくつもあって、それぞれがとても浅くなっています。歩行浴ってことでしょうね。けっこうぬる目だったのですが、そろりそろりと湯の中を歩くと、とても気持ちがいいものです。湯舟の中にはパイプを横にしたようなものが埋め込まれ、踏み湯をしながら歩けました。ちなみにこの湯舟の名前は「はっぱの湯」。「はっぱふみふみ」っていう大昔のギャグから付けられた名前なのでしょうか。手前側の足湯も「だいこんの湯」とあったので、「大根足」から来ているのでしょうか。狙っているのかそうでないのかはわかりませんが、ネーミングにセンスを感じます。温泉街散策の途中に休憩がてら足湯を楽しむのもいいですね。
掲載: 2020/05/17
Data
- 所在地:熊本県阿蘇郡小国町下城
- 入浴 :2019年12月
- 形態 :足湯 混浴
- 脱衣所:あり
- 開放度:☆☆☆
- 清潔度:☆☆☆
- 気軽度:☆☆☆☆☆
- 異色度:☆☆☆
- 景色 :☆☆☆
- 総合評価:☆☆☆
温泉レポートを検索