1. トップページ
  2. 温泉天國のススメ
  3. 大仁温泉・一二三荘

静岡県

おおひとおんせん・ひふみそう

大仁温泉・一二三荘

シャワーも源泉利用のかけ流し温泉
伊豆半島の北部、大仁温泉にある一二三荘という旅館に入浴してきました。ここは小さな和風旅館ですが、日帰り入浴も受け付けていて、通われている方も多いとのことです。場所はアユの友釣りで有名な狩野川を渡ってすぐ、踏切のすぐ目の前にある小ぢんまりとした和風旅館です。秋晴れの昼下がり、散歩がてら立ち寄り入浴で訪れてみました。規模はとても小さいけれど、とても粋な雰囲気があり、落ち着いた印象がありました。帳場で入浴の受付をして、さっそく浴場へと向かいます。向かいますといっても、浴場の入口は帳場のすぐ左手、玄関脇にありました。脱衣場は小さいけれど清潔感があって、さすがは旅館の浴場って感じです。浴室も内湯のみで小さく、シンプルながらも花崗岩の石タイルを基調とした、落ち着いた雰囲気が好印象です。手前側両サイドに洗い場が二ヶ所ずつありますが、けっこう小ぢんまりとしていて狭い感じは否めません。川の対岸からも目立つくらいの建物だったので、もっと大きな規模の旅館のように思っていたのですが、比較的小ぢんまりとした宿のようです。さっそく体を流しますが、実はシャワーの湯も温泉を利用しているとのことです。特に気になるような浴感や色、匂いがあるわけでもなく、言われても「そうなのかぁ」と思う程度で、温泉が使われていると言われなければ違和感もないかもしれません。洗い場にはボディソープとリンスインシャンプーが用意されていましたが、脱衣所の張り紙には何故だか「固形石鹸の持ち込み禁止」とありました。あまり馴染みのない禁止事項だったのでとても不思議な感じがあります。排水の関係か何かですかね? ではさっそく湯舟に浸かろうとしますが、ちょっと足で湯加減をみてみると、けっこう熱いようです。こりゃ加水しなきゃ無理か?って思ったのですが、どうやら底の方は適温のようです。かけ流しになっているようで、表面の湯だけが熱くなっていたようでした。湯舟に浸かると首元が熱いのですが、体はとてもいい感じで気持ちがいいです。湯舟の湯はほとんど透明ですが、微妙に褐色というか少し苔色っぽくも見える薄い濁りを感じました。浴感は非常にあっさりとした感じで、軽くもなく重くもなくって感じですかね。しばらく浸かっていると汗がにじみ出てきます。とても寒い時期なので、体も温まってきてとても気分がいいです。すると突然踏切の警告音が鳴り始めて、そして轟音とともに電車が脇を通りました。窓のすぐ脇は線路のようです。窓の先には目隠しの木の壁があるので、電車は見えないし景色も見えません。電車の通る豪快な音がとても楽しいです。実家が踏切の目の前で、長年ずっと電車の轟音とともに成長してきたので、とても懐かしく感じました。ちなみに駅も近いので、アクセスもとても便利な宿です。料理も定評があるとのことで、宿泊してのんびりと過ごすことができたらいいなぁと思いました。釣り宿としても重宝できる、くつろぎの温泉宿です。
掲載: 2025/03/14
Data
  1. 所在地:静岡県伊豆の国市大仁
  2. 源泉名:大仁温泉組合泉 大仁6号
  3. 入浴 :2024年11月
  4. 泉質 :ナトリウム・カルシウム−塩化物・硫酸塩温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
  5. 泉温 :源泉65.8度
  6. 湧出量:毎分199リットル
  7. PH :7.8
  8. 電気伝導率:177.7mS/m
  9. 密度 :1.0003
  10. 蒸発残留物:1.120g/kg
  11. 形態 :温泉旅館 男女別
  12. 効能 :きりきず、やけど、慢性皮膚症、衰弱児童、慢性婦人病、動脈硬化症など
  13. 露天風呂:なし
  14. 開放度:☆☆
  15. 清潔度:☆☆☆☆☆
  16. 気軽度:☆☆
  17. 穴場度:☆☆☆
  18. 景色 :☆
  19. 総合評価:☆☆☆