1. トップページ
  2. 温泉天國のススメ
  3. 伊東温泉・湯川第二浴場弁天の湯

静岡県

いとうおんせん・ゆかわだいによくじょうべんてんのゆ

伊東温泉・湯川第二浴場弁天の湯

街散策ついでに立ち寄りたくなるローカルな共同浴場
伊東温泉と言えば、伊豆半島東海岸の有名温泉地です。沢山の温泉旅館やホテルが建ち並び、湯の街として人気があります。そして、温泉街にはいくつもの共同浴場があります。観光温泉地として人気がありますが、地元住民も普段から温泉に親しんでいる、そんな温泉街です。今回はその共同浴場を訪れてみることにしました。今回やってきたのは、湯川第二浴場弁天の湯です。住宅街の中に隠れるようにしてある、昔ながらの素朴な共同浴場です。ところが決して地元専用ではなく、観光客にも開放してくれている、とてもありがたい共同浴場です。さっそく訪れてみましたが、本当に住宅街の中にさりげなくあり、しかもけっこうレトロな雰囲気なので、とても期待が高まります。とても古臭く小ぢんまりとした素朴な佇まいですが、入口の前には弁天様の石像が祀られていました。この石像はけっこう新しい感じがあります。伊東温泉にある共同浴場にはそれぞれ神様が祀られていて、七福神巡りができるようです。建物の入口には男湯、女湯、それぞれの暖簾がかけられています。建物に入るところから男女がわかれているようです。中に入るとすぐに番台がありました。昔ながらの古風な番台スタイルです。料金を払い、履物を脱いであがりますが、脱衣場は少し奥にあります。とても小さな浴場かと思っていましたが、けっこう脱衣場も広く、そして木造ロッカーも多くありました。とてもノスタルジックな雰囲気が感じられて、ワクワク感がとまりません。浴室は中央に大きめの湯舟がひとつ、そして周囲の壁には洗い場がありました。湯舟も床も小さなタイル張りで、素朴で懐かしさを感じられます。湯舟の中は薄い水色、枠が灰色がかった黒、床が薄い若草色っぽく、そして壁は薄いベージュと、配色も落ち着いていてとてもいいです。洗い場にはボディソープやシャンプーなどは用意されていません。普通の共同浴場なので、各自で持ち込んで利用するシステムです。それぞれ洗い場には鏡とカランがあります。カランは湯のみで、水はありません。お湯の配管が室内にむき出しになっていて、それぞれの洗い場でリンクしているのが、ますます素朴に感じられます。ちなみにカランの湯はそんなに熱くありません。ぬるくもなくちょうどいい温度のようです。では湯舟に浸かります。湯舟の湯は綺麗な無色透明の湯です。湯舟の外には湯の注ぎ口は見当たりませんが、どうやら湯舟の中央の底から注がれているようです。かけ流しになっているのでしょう、湯舟の縁からはどんどん湯が溢れ出て床に流れていました。温泉街にある共同湯ということで、けっこう熱い湯なのかと想像していましたが、意外とぬるめでした。ぬるいという程ではなく、ちょうどいい湯加減です。サラサラとした湯で、癖もなくとても入りやすい温泉のようです。月曜日の午後に訪れたのですが、けっこう常連さんたちが入れ替わり立ち替わりやってきて、賑わっているようでした。また、番台の方もすごく愛想が良くて、ほんと、人に優しくあたたかい温泉だと、しみじみ感じました。こういう温泉文化がいつまでも続いて欲しいと感じる、温泉好きには是非とも味わってもらいたい共同浴場でした。
掲載: 2025/04/01
Data
  1. 所在地:静岡県伊東市湯川
  2. 源泉名:混合泉(岡221号、湯川1号)
  3. 入浴 :2024年12月
  4. 泉質 :単純温泉 (低張性弱アルカリ性高温泉)
  5. 泉温 :源泉42.3度
  6. PH :8.4
  7. 形態 :公衆浴場 男女別
  8. 効能 :神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばりなど
  9. 露天風呂:なし
  10. 開放度:☆
  11. 清潔度:☆☆
  12. 気軽度:☆☆
  13. 地元度:☆☆☆☆☆
  14. 鄙び度:☆☆☆
  15. 素朴度:☆☆☆☆☆
  16. 異色度:☆☆☆
  17. 景色 :☆
  18. 総合評価:☆☆☆