静岡県
といおんせん・てらっせおれんじといあしゆ
土肥温泉・テラッセオレンジトイ足湯
津波の際の避難施設に併設されたモダンな足湯
伊豆の西側にある土肥温泉にやってきました。何度も訪れている土肥温泉ですが、松原公園のところに新しい建物があることに気が付きました。ガラス張りのモダンな感じの大きな建物です。新しい商業施設なんだろうって感じで近づいていくと、外側に階段がある、とても変わった構造になっていました。「テラッセオレンジトイ」という施設で、目の前にはビーチが広がり、とてもモダンな感じなのですが、うまく景色に溶け込んでとてもお洒落な感じです。実はこの建物は、普段は観光施設として活用し、いざ津波の災害時には避難施設として機能するそうです。なるほど、だから階段で高い位置まで上がれるようになっていたのですね。試しに屋上まで上がってみましたが、海を一望できてとても眺めのいいスポットになっていました。さすがにこれだけの高さがあると、津波からも逃れられそうですね。うまく考えたものだなと思いました。そして、その1階部分のビーチ側には、足湯施設もありました。しかもけっこう大きな足湯です。中央に四角く深さのある湯舟があり、そこから左右横に足湯が伸びています。さっそく浸かってみようと端っこに入ってみると、なんととてもぬるいです。いや、ぬるいというよりも冷たいです。確かに壁には「足湯」と書かれているので、足湯のハズなんですが、とても冷たいのです。中央にある深さのあるところは適温のようです。ところがこの中央の湯舟はやたらと深いのです。これでは足湯ではなく普通に湯舟です。ビーチから上がって、そのまま水着のまま浸かれるということなのでしょうか? 今回は真冬の1月に訪れたので、さすがに水着姿の人は見かけませんでしたが、どういう設定なのでしょうか。壁に書かれている説明を読むと、「足以外の入浴不可」となっていました。なので、水着で入浴するのはダメってことですね。でも、この深さはとても気になるところです。お湯は無色透明でサラッとした湯です。注がれている湯はそこそこ熱めの湯だったので、この中央の湯舟だけが足湯として機能していました。しばらく浸かったところで、冷たい方に入ってみましたが、これはこれでけっこう気持ちが良かったです。湯ではないけど、ちょうどいいクールダウンになりました。冬場以外だと、横の足湯も温かいのかもしれませんが、これはこれで有りかなと思いました。散策ついでに足湯をするのは楽しいので、是非とも土肥に来る際には立ち寄ってみてはいかがでしょう。
掲載: 2025/06/15
Data
- 所在地:静岡県伊豆市土肥
- 源泉名:土肥温泉(混合泉)
- 入浴 :2025年1月
- 泉質 :カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
- 泉温 :源泉54.2度
- PH :8.4
- 形態 :足湯施設 男女混浴
- 効能 :きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症など
- 開放度:☆☆☆☆☆
- 清潔度:☆☆☆☆
- 気軽度:☆☆☆☆☆
- 景色 :☆☆☆☆
- 総合評価:☆☆☆
温泉レポートを検索