静岡県
しらいわおんせん・おがわおんせんきょうどうよくじょう
白岩温泉・小川温泉共同浴場
素朴さがたまらない完全かけ流しの共同湯
伊豆市上白岩、大見川のほとりに建つ小川温泉共同浴場にやってきました。ここは素朴な共同浴場ですが、その素朴さゆえ、コアなファンが多い人気の温泉浴場とのことです。前々からここに浴場があるのは知っていましたが、午後からの営業ということもあり、なかなかタイミングが合わず、入浴できずにいました。そして今回が初めての訪問になります。場所はわかっていたので、すんなりと目的地にたどり着きます。ところが、いざ目の前に立ってみると、「あれ?本当にここがそうなのか?」と不安になるような佇まいです。というのも、建物の前には看板も何もなく、そして本当に素朴な建物だからです。すぐ目の前に橋があり、対岸から見ると川側の壁に大きく「小川温泉共同浴場」の文字があるので、ここで間違いないことはわかります。扉を開けると、ますます不安になるような光景が目に飛び込んできました。というのも、古い公民館のような小さな玄関があり、古ぼけた廊下がのびて、温泉施設という雰囲気がまるで感じないからです。ところが、脇には受付があり、その反対側には男湯、女湯の文字もあります。挨拶をして料金を払い、さっそく浴場に向かいます。暖簾をくぐると脱衣場ですが、かなり質素な雰囲気があります。棚にはカゴ、そして小さな洗面台。脱衣場の隅には忘れ物らしき私物が無造作に置かれています。ある程度、こういう状況に慣れていないと、尻込みしそうなアウェイ感漂う雰囲気です。先客が数名ほどいるようで、浴室からは談笑する声が聞こえてきました。さっそく浴室に入ると、こちらもけっこう狭く質素なものでした。壁にはいくつかの洗い場が並びますが、一番奥のカランだけシャワーがついています。そして小さな湯舟がひとつあるだけです。先客は3名ほどいましたが、ちょうど2名があがるタイミングだったので、窮屈には感じませんでした。湯舟の湯はかけ流しになっているようで、湯舟からは湯があふれ流れています。そのこともあってか、浴室はけっこう蒸した状態になっていました。真冬という寒い季節ということもあり、狭い浴室なからも濃霧状態となっていました。とりあえず奥のカランが空いていたので、そこで体を流してから湯舟に向かいます。湯は無色透明の綺麗に透き通っています。温度もちょっと熱いかなぁぐらいのちょうどいい温度です。わりとあっさりとした湯ですが、軽くてマイルドな印象です。湯舟に浸かるとざざーっと湯が溢れ出て床を流れていきました。一見すると湯舟には湯の注ぎ口が見つかりません。湯舟の中の脇に小さな穴があり、そこから注がれているようでした。循環機能もないようなので、本当にかけ流しになっているようです。ご一緒した常連らしき方の話によると、完全なかけ流しなので湯の質は他に比べて抜群にいいんだとのこと。また、日によってはもっと熱いときもあるし、ぬるいときもあるんだと話してくれました。近隣の温泉の中では最高の湯質と自慢していました。なるほど変な消毒臭もなく、とてもマイルドな感じは、確かに気持ちいいです。しばらく浸かっていると、汗もよく出て、本当によくあたたまります。休憩をはさみながら何度か入浴をして、じっくりとあたたまりましたが、驚いたのは浴後もいつまでもポカポカと温かさが持続したことです。それだけしっかりと芯まで温まる湯ということですね。お湯も人情もアツい湯だと感じました。
掲載: 2025/06/15
Data
- 所在地:静岡県伊豆市上白岩
- 源泉名:白岩温泉第2号 白岩2号
- 入浴 :2025年1月
- 泉質 :ナトリウム-硫酸塩温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)
- 泉温 :源泉64.7度
- PH :9.1
- 形態 :公衆浴場 男女別
- 露天風呂:なし
- 開放度:☆
- 清潔度:☆☆
- 気軽度:☆☆
- 地元度:☆☆☆☆☆
- 穴場度:☆☆
- 鄙び度:☆☆☆☆
- 秘湯度:☆☆☆
- 素朴度:☆☆☆☆☆
- 異色度:☆☆☆☆
- 景色 :☆☆
- 総合評価:☆☆☆☆
温泉レポートを検索