茨城県
だいごおんせん・ほてるおくくじかん
大子温泉・ホテル奥久慈館
久慈川を見下ろす高台の温泉宿
茨城県の北部、大子町にある「ホテル奥久慈館」にやってきました。久慈川を見下ろす高台にあるホテルです。ここは以前は「ホテル奥久慈」という施設でしたが、伊東園ホテルズの経営になって、リーズナブルに利用できるようになっていました。そんなわけで、温泉と飲み放題を目的に、宿泊でやってきました。さっそくチェックインをして部屋に入ると、正面の久慈川を一望でき、のんびりとした景色が楽しめる部屋でした。ただ、ホテル自体がかなり老朽化しているため、所々痛々しい部分があるのは否めません。一息ついたところで、すぐさま温泉浴場に向かいます。浴場は地階にある大浴場と、1階奥にある大浴場との2ヶ所にあり、地階の大浴場が男湯で、翌朝に男女が入れ替わるシステムとなっていました。ではさっそく地階の大浴場に向かいます。階段を降りていくとその先に脱衣所の入口がありました。しかし、小さな脱衣所がいくつかあるようで、それぞれに浴場の扉があります。浴場も複数あるのでしょうか。さっそく服を脱いで浴室に入ります。浴室に通じる扉はわりと小さなものです。中に入ると中央に八角形の大きな湯舟があり、それを取り囲むように外側に洗い場があります。浴場そのものも八角形の大きなものです。周囲が窓やガラスブロックになっているので、とても明るい印象がありました。振り返ると、脱衣所の扉がもうひとつあります。どうやらどちらの脱衣所からでも同じ浴場に繋がっているようです。また、一番奥にある脱衣所からは露天風呂へと直接出られるようです。露天風呂へは内湯からもつながっていました。湯舟の湯は無色透明の綺麗に透き通った湯です。浸かると微妙にツルッとした浴感があります。それほど熱くもなくちょうどいい温度です。また、すごくマイルドな印象の湯なので、浸かっていて気持ちがいいです。せっかくの高台にあるので、景色はどうかというと、残念ながら外の景色は見えません。窓を開けても外側の木々が見える程度でした。続いて露天風呂へと出てみます。こちらは屋根も壁もある小さな岩風呂でした。壁があるとはいえ、手前側はオープンになっているのでしっかりと露天風呂になっています。ただ、こちらも景色などは見えないので、あまり開放感はなく寂しい印象でした。それでも、お湯はとてもマイルドで気持ちがいいので、しっかりと楽しめました。そして翌朝はもう一方の浴場に入ります。こちらは1階の廊下を奥まで進み、さらに簡易的な通路を通って浴舎に向かいます。こちらは本館の建物とは違い新しさを感じるので、後から拡張されたような印象がありました。脱衣所を抜け浴室に入ると、真冬の寒い朝ということもあってか、浴室内は濃霧状態です。手前側に洗い場、そして奥に大きな湯舟があります。浴室はガラス張りなので、脇にある露天風呂、そして正面も景色が見えます。景色が見えるといっても、手前に木々があるので、その向うに山々が見える感じです。それでもやはり景色が見えるのはいいですね。湯舟はヒノキ風呂になっていて、なかなかいい感じです。温度も少しぬるいかなって感じで、じっくりと湯に浸かることができました。露天風呂は内湯よりも少し小さいですが、わりとゆったりとした岩風呂です。こちらはやはり開放感があります。こちらも木々に囲われてはいるのですが、周囲は落葉樹ばかりなので景色は広がっていて、気分がいいです。近くの住宅からも見えそうな感じですが、葉の茂っている時期は見えることはないでしょう。ボーッと浸かりながら、冷たい冬の朝の空気を楽しみながら露天風呂を満喫してきました。総じて、建物全体が老朽化しているのは否めませんが、のんびりとした静養向けの施設という感じで、すっかり癒されました。たまの休日にのんびりとボーッとした旅行にいいのではないかと感じました。
掲載: 2025/07/06
Data
- 所在地:茨城県久慈郡大子町池田
- 源泉名:大子町営御免沢温泉 1号泉、2号泉
- 入浴 :2025年2月
- 泉質 :アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)
- 泉温 :(1)源泉31.2度、(2)源泉31.2度
- 湧出量:(1)毎分414リットル、(2)毎分536リットル
- 掘削深度:(1)780メートル、(2)803メートル
- PH :8.7
- 電気伝導率:0.15S/m
- 密度 :0.9990
- 蒸発残留物:0.960g/kg
- 形態 :温泉ホテル 男女別
- 効能 :筋肉・関節の慢性的な痛み又はこわばり、冷え性、疲労回復など
- 露天風呂:あり
- 開放度:☆☆☆
- 清潔度:☆☆☆
- 気軽度:☆☆
- 異色度:☆☆
- 景色 :☆☆☆
- 総合評価:☆☆☆
温泉レポートを検索