福島県
こおりやまりょうようおんせん・ほてるしーあんどあいこおりやま
郡山療養温泉・ホテルシーアンドアイ郡山
ビジホで楽しむ郡山の市街地のオアシス
郡山駅からほど近く、昭和通り沿いにある「ホテル シーアンドアイ郡山」というビジネスホテルに宿泊してきました。ここは天然温泉が売りとなっている、郡山市内でも珍しいビジネスホテルです。ところが、宿泊当日の昼間にホテルから電話があり、ボイラー故障のため大浴場が利用できなくなってしまったと連絡がありました。当日なのでどうすることもできず、そのままホテルに向かうことにしました。夕方になってホテルに到着すると、シャワーやカランは水しか出ないのだが、湯舟とサウナは利用できるようになりましたとのこと。諦めていたのですが、まさかの展開でラッキーです。さっそくチェックイン直後に浴場に向かいます。浴場は2階にありました。すると利用時間が男女別に書かれています。どうやら浴場はひとつしかなく、時間帯により男女が入れ替わって利用するようです。ボイラー故障による影響なのかもしれません。幸いにも男湯になった直後でした。暖簾をくぐるとすぐ目の前にはリクライニングシートの並んだ休憩間がありました。そして右奥に狭い脱衣場があります。とても狭いので、想像以上に小ぢんまりとした浴場のようです。浴室に入ると、手前側にいくつか洗い場があり、そして正面には左右ふたつに区切られた湯舟、また脇にはサウナがあります。確かにとても狭くて小ぢんまりとした浴室ですが、利用者が少なければ問題なさそうです。そして、ビルの一角にある浴場なので、窓も小さな天窓があるだけの閉塞的な印象がありますが、湯舟側の壁に書かれた温泉の説明がやたらと力強さを感じます。それによると、右側の湯舟は源泉そのままの30.5度、左側は加熱された41.5度の温泉とのことです。白いタイル張りのシンプルな浴室ですが、湯舟の周囲だけ少しだけ赤茶色に変色しているので、只者ではない雰囲気が漂っていました。さっそく体を流そうとシャワーを浴びますが、とても冷たいです。そうですね、シャワーは故障中でした。湯舟から洗面器で湯を浴びて体を流しました。お湯はほとんど無色透明ですが、微妙に濁りがあるような無いような感じです。湯舟に浸かると、ほんの少しツルッとした滑らかさを感じます。また、独特なミネラル臭さを感じる温泉臭がありました。湯舟は壁側にジェット噴流のような湯の注ぎ口があり、循環されているようです。湯舟の一角は浅めになっていて半身浴もできるようです。しばらく浸かっているとジトーッと汗が出てきました。体がしっかりと温まったところで、源泉浴槽に入ります。こちらは冷たいというほどでもなく、ぬるいというほど温かいわけでもない、絶妙な温度です。こちらはかけ流しになっているのでしょう、壁から注がれた源泉は、そのまま湯舟から溢れ出ているようでした。また、源泉ということもあるでしょうが、しっかりと温泉臭を強く感じます。飲泉も可能なようで、それは休憩室で飲めると壁に書かれていました。湯舟へ注がれている湯もそうだろうと、少し飲んでみましたが、鉄分強めのミネラル臭がありますが、わりとマイルドな感じです。それにしても絶妙な温度で、じっくりと浸かっていられます。20分から1時間ほど浸かるようなことを書かれていますが、さすがに1時間は冷えてしまうと思います。体が冷めてきたところでまた温かい湯に浸かります。これがまた本当に気持ちよくて、病みつきになりそうな塩梅です。サウナとのインターバルも気持ちいいでしょう。こんな個性的でしっかりとした温泉がビジネスホテルで利用できるなんて、楽しすぎますね。肉体労働も頭脳労働もどっちの仕事の疲れもここでリフレッシュできそうですね。すっかり気に入ってしまいました。今回は利用時間に制限があり、もうちょっとじっくりと味わいたかった感もあったので、また機会があれば宿泊で利用したいなと感じました。
掲載: 2025/10/02
Data
- 所在地:福島県郡山市堤下町
- 源泉名:郡山療養温泉 あさかの湯
- 入浴 :2025年5月
- 泉質 :ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性低温泉)
- 泉温 :源泉30.5度
- 湧出量:毎分183リットル
- PH :7.9
- 電気伝導率:0.279S/m
- 密度 :0.9996
- 蒸発残留物:1.620g/kg
- 形態 :ビジネスホテル 男女別
- 効能 :きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症など
- 露天風呂:なし(女湯は半露天?)
- 開放度:☆☆
- 清潔度:☆☆☆
- 気軽度:☆☆
- 穴場度:☆☆☆
- 異色度:☆☆☆☆
- 景色 :☆
- 総合評価:☆☆☆
温泉レポートを検索